【チーム】5,6年生冬合宿

今回は11月5日(土)~6日(日)に行われた5,6年生の冬合宿について書いていきます。
今回も波崎まで行って大会に参加してきました。


夏の合宿から約3か月ぶりということで少しスパンが短いようにも思いましたが、この3ヶ月でこれまで以上に意識高く練習と試合を重ねてきました。

そういうわけなので、(夏の時と相手は違いますが)本気で入賞を狙うというポジティブな気持ちがチーム全体に流れていたと思います。


試合は5チームの総当たりで順位を決めていきます。
20分ハーフを1日2試合ずつ行いました。
今回は5年生と6年生同じ会場です。

夏も同じようなスケジュールでしたが、その時より体力もついていたので疲れによるパフォーマンスの低下はあまり感じませんでした。むしろ元気が有り余っている選手も(笑)

1669695045528[1]
1669695030295[1]1669695030168[1]

試合内容としてはどちらの学年も得点に関わるシーンが多くなりました。

今年度からずっと練習している「幅を使いながらの連動した攻撃」を意図的に体現できるようになったことが大きな要因だと思います。

これまでに培ってきた実力の披露に加え、試合中のコミュニケーションについても意識して取り組んでもらいました。要は試合中にもっと喋ろうということです。

鼓舞する言葉、味方との考えをすり合わせる会話、状況を共有するコーチングなど声の使い方はいろいろあります。モチベートだけならどの年代でもできますが、サッカーの詳細を言葉にするというのはとても難しいことです。この課題はそれをできるくらいに彼らの知識と経験が豊富になってきたということを意味します。
1669695029897[1]1669695030394[1]1669695030520[1]1669695030727[1]1669695030823[1]1669695039295[1]1669695045446[1]

結果としてはどちらのカテゴリーも目標としていた入賞には届きませんでしたが、手ごたえを感じたのは間違いありません。

できたこともあればできなかったこともあります。個人的にはまだまだ伸ばせる部分だらけだと、まだまだ成長すると思っています。

これからの練習もより一層意識高く取り組んでいきたいです。
1669695039088[1]1669695039188[1]1669695038781[1]1669695038703[1]

※謎に始まった影送り大会の様子
 瞬きしないように無理やり目を開いています(笑)
1669695030993[1]

※こちらは偶然にも部屋着が被った2組
1669695039416[1]1669695044923[1]


6年生にとってはおそらく今回が最後の合宿となります。相変わらずコロナにより落ち着かない世の中ですが、合宿を夏と冬の2回開催することができてよかったです。

今年度最初の練習時に比べたら5年生と6年生の仲も随分と深まったと思います。残りの時間もチームメイトとして高め合ってほしいです。

私たちコーチ陣としては、卒業後のサッカーライフも楽しんでいけるように最大限の指導をしていきたいと思っています。
1669695045219[1]1669695045091[1]1669695045624[1]

コメント

非公開コメント