【チーム】冬合宿2021(2,3,4年生)
2022年最初のブログは12/18~19に開催された2,3,4年生の冬合宿についてです。
そもそも合宿に初めて参加する選手も半数ほどいたので、どんな合宿になったのか知ってもらえたらと思います。
なお今大会もU-9とU-10のカテゴリーに分かれて出場していたので多少内容に偏りが出てしまいますが、ご了承ください。
ーーーーーーーーーーーーーーー
~1日目~
時刻は6:30頃
今回もまたいつもの場所に集合します。
しかし前回と違うのは、合宿に行くのが2,3,4年生であることと、初めて合宿に参加する選手が半数を占めていることです。
どんな合宿になるのだろうか?
「期待」と「不安」2つの感情を抱いていたのはコーチも選手も同じでした。
無事宿舎に到着し、早速ですが会場へ向かいます。
※グラウンドは宿舎からはそんなに遠くないので徒歩での往復でした。
グラウンドは2面(人工芝と天然芝)あり、U-9が人工芝、U-10が天然芝で大会を行います。
特に天然芝での試合経験はないので、選手たちも苦戦するだろうなと予想していました。
そしてなんといってもこの日のハイライトは風です。
昼食を済ませ試合に向けてウォーミングアップを始めたのですが、冷たくて強い風のおかげで決して準備万端とは言い難い状態で初戦を迎えることになります。
U-10の選手へは、
・日々のトレーニングで培ってきた実力をしっかりと発揮する。
・どういう状況になっても全力で闘いきる。
追加でフィールドが天然芝であることと風が強いことを考慮して、キックを強くするように伝えました。
さあ試合開始!
予想していたとおり思ったように前進できない現象が起きています。
コートを広く使おうとしてワイドなポジショニングをとっているのですが、環境が大きく影響して長距離パスが全然通用しません。
しかし同じ環境でプレーしているわけですから、当然相手もその影響は受けています。
さすがに技術が乱れる瞬間もあったので、ボールの動きを予測してパスカットを狙うように指示しました。
こちらの改善策として、選手間の距離を近くして攻撃でも守備でもすぐに味方を助けられるようなポジショニングを意識することで少しずつやりたいことができるようになってきました。
それでも純粋なキック力だったり、局面での1vs1で差をつけられ失点を重ねてしまいます。
ただ、パフォーマンスの質が落ちることはありませんでした。
まず1点を取り返そうと最後まで気持ちが折れなかったところはとても評価したいです。
一方のU-9も苦戦を強いられていたようです。
こちらのメンバーもしっかりと自分たちの全力を出して戦えていたのでかなり疲労しているのが見てすぐにわかりました。
1日目の全試合を終えてグラウンドを後にします。
「疲れた」「お腹空いた」
「早く暖かいところにいきたい」
などなど完全にサッカーからはスイッチが切れていますが、選手たちはそこから宿舎まで歩かなければならないという現実を突きつけられます。(笑)
仲間と喋りながら楽しく歩いているグループもあれば、気力を失って黙々と歩いている選手もいて様々でした。
宿舎に戻ってきて部屋割りを発表。
部屋で過ごす時間はそれほど長くはありませんが、ここでのコミュニケーションがお互いを知るきっかけになります。合宿後には今よりも仲が深まってくれていることを願っています。
夕食の前にまずは風呂。宿泊していた棟には大浴場があったので部屋ごとにまとめて入りました。
そして念願の夕食です。今回もパーテーションで個別に仕切られた状態で食事をします。
みんなの好きそうな料理が詰め込まれた魅力的なお弁当でしたね。
少し落ち着いてから1日目最後のプログラムとしてミーティングを行います。
内容は以下のとおり。
U-9
・試合の振り返り(個人)
・自分の長所(プレー)
・明日の試合で意識すること
U-10
・リスペクトの精神とは
・試合の振り返り(チーム)
・明日の試合で意識すること
しっかりと時間を設けてサッカーについて考えることは普段あまりないと思います。
こんな考えがあるのかとか、そういうふうに思っていたのかなど、私たちもここで改めて選手たちの思考を知れた部分があります。
早速明日から活かしてほしいですね。
この後は自由時間もほどほどに、就寝です。
~2日目~
さすが子どもたち、随分早くから起きていたようです。
少し騒がしい様子に起こされるのは合宿恒例なのでしょうか。(笑)
さて朝食の前後で部屋の片づけをします。
自分のものはちゃんと揃っているのか、布団はきれいにたためているのか、忘れ物などないか、私たちも入念に部屋をチェックして様子を確認しました。
宿舎を後にし、この日もまたグラウンドまで歩いて向かいます。
初日とは打って変わって陽気な天候でした。まさにサッカー日和と言えます。
選手たちの体調も問題なく、昨日よりも良いパフォーマンスができそうな雰囲気がありました。
残り数試合。
どちらのカテゴリーも大会での成果を獲得するために今日こそ準備万端です。
いざキックオフ!
1日目の疲労は間違いなくあるはずですが、はじめからフルスロットル!
ゴール付近まで迫られるも、気合でピンチを防ぐ場面がいくつもありました。
活躍が見れたのはディフェンスだけではありません。
攻撃時の積極性はしっかりと得点に繋がっています。
さすがに終盤はふらふらでしたが、最後の最後まで力を振り絞って足を動かしていました。
両方とも達成感のある試合にできたと思います。
大会を終えてから帰るまでそこそこ時間があって、何をして過ごしていたかというと、なんと全員で試合をやっていたんですね。
さっきまでお疲れモードだったのに昼食で少し休憩したら復活してしまうのですから子どもの体力はつくづく恐ろしいものです。
まあコーチたちも混ざって一緒に楽しんでるんですけどね。
満足するまでボールを蹴ったはいいものの、そこからバスのある宿舎まで歩いて戻らなければならないわけです。
みんな疲れているのもあって倍くらい時間がかかったのではないでしょうか。
帰りのバスはやっぱり静かでした。
合宿ではいろんなものを消耗するので寝てしまうのが当然です。
中には出発する前に寝た選手もいました。(笑)
もちろん合宿はしんどかったと思いますが、それと同じくらい楽しかったはずです。
この合宿を経験したことでこれからのトレーニングや私生活にポジティブな変化があることを期待しています。
本当にお疲れ様でした。全員よくがんばりました。
コメント